本とわたしを離さないで

category archives : ブログ

2020.06.12

六年目の出来事

四人は、イシハラという人以外は、酒ではなくウーロン茶やポカリスエットを飲みながら、何も話さずにソファにただ座っている。煙草を吸うわけでもないし、音楽を聴くわけでもないし、テレビや雑誌を見ているわけでもない。世間の常識からすると、決して楽しそうに見えない。だがこれもタテノという人に教えてもらったのだが、楽しいというのは仲間と大騒ぎしたり冗談を言い合ったりすることではないらしい。大切だと思える人と、ただ時間をともに過ごすことなのだそうだ。(半島を出よ / 村上龍)

 

先日、友人夫婦の営む洋菓子店が閉店した。

本を引き取って欲しいと言われお店を訪ねた時に店を閉めることを告げられた。

全く予期せぬことだったので僕は不意打ちを食らって言葉を失い、しばらく動けなかった。

業種は違うけれど僕らはちょうど同じ頃に店を始めて、同い年ということもあって、親近感があった。

店の佇まい、ふたりが選択している物事、会話から、ふたりが大切にしていることが、僕と共通するものがあった。

僕はふたりのことが好きだった。

お店は物凄く流行っていた。会う度に忙しさは増しているようだった。お菓子も珈琲も本当に美味しかったから。

 

忙しい、というのは心を亡くす、と書くけれどそこまでとは思っていなかった。

普通の生活が出来なくなってしまったと言っていた。コロナで考える時間が出来たということだ。

客がいくら入っても、睡眠時間が削れたり、無茶な問い合わせを受けたり品のない行為を店でされ「消費されている」と感じれば、店の運営には困難が生じる。

僕もドリンクを片手に店に入って来られたり、意味もなく片手でページをパラパラとされれば意気消沈する。

ただ、お店のことはふたりにしか分からないし、ふたりの間のこともふたりにしか分からない。

 

僕がふたりに言えたことはウチは続けるからいつでも来てよ、連絡してよ、ということぐらいだった。

後日、兄弟みたいに思っていたから告げるのは辛かったと言われた。

僕は嬉しさと悲しさ、そして悔しさで混乱し、今もまだ糸が絡まったように心の整理が出来ていない。

ふたりのお店がそこにあるというだけで、僕は励まされていた。

 

2020.04.12

コロナ禍と安倍政権下のbbb、そして言葉について

 

コロナと安倍政権に追い詰められる中でこの二ヶ月ほど同じことをぐるぐると考えている。

結論がなく、まとまりそうもないので、考えていることをそのまま書く。

大きく分けると二つのことを考えている。自分に向かって問いかけている。

 

一つは店を開けるべきか閉めるべきか。

bbbでは今のところ営業を続けている。

コロナの影響は長引くだろうから細々とでも続けられる形態を探したい、一度閉めると再び開けるのは難しくなるのではないか、と小さな理由付けみたいなのは幾つもある。

けれど大きな理由はただひとつ、閉めれば収入が途絶えるから。

小三(になった)の長女ともうすぐ一歳の次女がいる。

妻は次女の出産のため昨年会社を辞め、この春からこれまで不定期でbbbで活動していた花屋の活動を始めるつもりだったが長女の学校が休校になったので身動きが取れず、

また次女は4月から保育所が決まったけれど、家に長女はいるし、この状況で預けるのはほとんど意味がないのでそれも延期した。

我が家の収入は本を売るしかない。

つまり、開けるべきか閉めるべきかは死活問題だ。ぎりぎりまで、極限まで、考えている。今も。

 

二つ目は仕事について。

僕の仕事は何だろうと考える。買い取った本、出版社や個人が作った本を読者に届けること。

簡単ではないが、極めてシンプルな仕事だと思う。

僕は僕のやるべきこと、出来ることをやっていきたい。

本を待っている人がいる。

そして、本を心の拠り所にしている人がいる。本屋に行くことで心の平穏を保っている人がいる。

僕は一人で本屋をしているのでお客さんとは一対一の関係だ。

暮らしていくために、夜を乗り越えるために、本が必要だという個人を僕は具体的に顔を思い浮かべることが出来る。

この人たちがもし、今、本を必要としているのなら、店を開ける理由になるだろう。ならないだろうか。

そして大事なのは、この人たちがいなければ、僕は本屋を続けることが出来ない。ここには相関関係がある。

毎月山のように本を買うあの人、二時間も三時間も粘って文庫本を一冊震える手で買うあの人。

 

ただ奇跡的に政府が方向転換したり政権交代があったりして収入の不安が一時的にでも解消された場合、僕は店を閉めるだろう。

感染のリスクを減らすことは僕にとっても家族にとっても社会にとっても大切なのは分かっている。

そしてそうなった時、相関関係は崩れるだろうか。僕は、これが僕の仕事だと、見栄を切っていただけだろうか。

 

結局のところ、社会が、政治によって決められている(歪められている)以上、僕は信頼出来る政府、あるいはリーダーの「言葉」を望んでいるのかも知れない。

「お金のことは心配しなくて良い。預かった税金でみなさんの健康で文化的な最低限度の生活を保証する。本を必要な人が困らないような社会をつくる。だから、blackbird booksも協力して欲しい」

その言葉を信用出来る人間から放たれるのを半ば諦めながら待っている。

そしてまた同じ問いを繰り返している。

2019.10.08

岡野大嗣さんのこと

岡野さんにはblackbird booksがまだ小さなマンションの一室で週末だけ営業していた頃に出会った。

どうやって彼がお店のことを知ってくれたのかは分からない。

何を話したのかは覚えていないし、彼が何の本を買ったのかも思い出せない。

ただレジで会計を済ませると、彼は(今となってはいつものように)少し俯いて、眼鏡の奥から上目遣いでこちらを見て、

「短歌を書いているんです、良かったら読んでみて下さい」と恥ずかしそうに言って『サイレンと犀』を手渡されたのを覚えている。

僕はその頃短歌には全くの無知だったけれど、『サイレンと犀』を瞬時に『silent sigh』に変換して、この人は音楽が好きで僕と同年代なんだなと思った。

『silent sigh』は僕らが出会う10年ほど前にbadly drawn boyが出したシングルで僕は7インチを買ってしまうほどに聞き込んだ大好きな曲だった。(ヒュー・グラントが主演した「about a boy」の主題歌。何と言っても原作がニック・ホーンビィだ)

その本を手にした時には僕にとって彼はもう全く過去のアーティストになっていたけれど、懐かしいメロディーやセンチメンタルな歌詞を思い出して少し嬉しくなった。

そういうことがあってその歌集と岡野さんことは強く印象に残った。

岡野さんはそれから定期的にお店に足を運んでくれていて、お店でも短歌を少し置くようになったり、別の本でイベントに出て頂いたりと交流が今に至るまで続いている。

 

岡野さんの短歌やTwitterでの呟きを見て驚かされるのは幼稚とも取られかねない生命と風景への純粋な眼差しだ。

 

河川敷が朝にまみれてその朝が電車の中の僕にまで来る

ハミングのあれはユーミン お米研ぐ母に西日は深くとどいて

完全にとまったはずの地下鉄がちょっと動いてみんなよろける

もう声は思い出せない でも確か 誕生日たしか昨日だったね

うらがわのかなしみなんて知る由もないコインでも月でもないし

生きるべき命がそこにあることを示して浮かぶ夜光腕章

 

微笑ましい記憶やユーモアに繋がる一瞬の光景、生と死の間に横たわる疑問への純白な問い、それらを31文字で拾い集める。

彼は手のひらからこぼれ落ちる僅かな光も見落とさないように、無くさないように歩いているように見える。

お互いもう40になるけれどどうしてそんな眼差しを持ち続けることが出来るのだろう?

佐野元春の言葉を借りれば「ステキなことは ステキだと無邪気に笑える心」。

岡野さんはそういう心を持っていて、僕はそこに惹かれている。

 

 

 

 

 

2019.08.30

隣人は韓国人

 

自宅マンションの隣の部屋には韓国から来た人が住んでいる。

隣人同士というだけではなく、彼女の息子とうちの娘が小学校の同級生で、子どもたちをきっかけに親しくしている。

彼女はよく喋る人で「どうぞどうぞ」と自家製のキムチやチヂミ、トッポギはもちろん、韓国や鶴橋で買ってきた韓国のりなどお土産をたくさん持って来てくれる。

彼女の夫は日本人で二人共教師をしている。

彼女は子どもたちに日本語と韓国語を教えている。

つまり、隣通し、日本と韓国の橋渡しをしている。

僕の想像も及ばないほど文化や生活習慣の違いで幾多の困難があったに違いないが、日本も韓国も大好きだということだ。

だから、昨今の日韓関係を憂いていることは想像に難くない。

この状況を子どもたちにどう説明しているのだろう。

 

嫌韓だとか嫌中だとかいう言葉を見る度に恥ずかしく、申し訳ない気持ちになる。

僕らにさえ何を言っているのか分からない首相が極めて良識的に見える韓国の大統領と会話が出来るとは思えず、また歩み寄る様子も見られず、見通しは極めて暗い。

(日韓のメディアから情報を得ている彼女は双方の偏った報道が両国の関係を一層悪くしているということだ。そしてもちろん子どもたちへの影響を憂慮している)

国際的に孤立し、経済的にも追い込まれていくのはこの島国の方で、彼女にとって日本にいる理由が分からなくなる可能性もある。

もしそうなった時に悲しむのは僕の娘であり彼女の息子なのだ。

世界中で起こっている様々な理不尽な別れや分断が今まさに身近で起こっている。

 

4月、僕たちの家族に新しい子どもが生まれた時、彼女はとても喜んでくれた。

韓国では(恐らく)儒教の影響で家族をとても大切にするらしく、特に子孫が出来た時は家族、親族が集まって盛大にお祝いするそうだ。

自分の子どものように優しい目で見つめ、感激した様子で赤ん坊を抱いてくれた。

本当はもっと派手に踊りたくなるほど嬉しかったのかも知れない。

それほど感極まった様子だった。

そういった喜びを分かち合える人がすぐ隣にいるということはとても幸せなことだ。

彼女にはいつも感謝している。

良い隣人に恵まれたと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019.06.30

5周年

6/10に5周年を迎えた。今は雨が降っている。紫陽花を飾りたい。青色の、紫と青の中間のような青色の紫陽花を飾りたい。幾つかの失敗があり、すれ違いあり、また出会いがあった。近所の幼稚園児が小学生になった。昨年は台風でシャッターが吹き飛んだ。地震で本棚が倒れた。信じられないことに柴田元幸が二回も朗読をしてくれた。客数はそんなに増えていない。作家、画家、写真家が遊びに来るようになった。そのうちの何人かは一方的に友人だと思っている。友人に過ごした年月は関係ない。bbbでは本を出版しないのかと時々言われる。復刊したい詩集が一冊ある。お金が欲しい。「ちょっと見せてください」と言いながら入って来られるのが苦手だ。「買いませんけど」と前置きされているようで「いらっしゃいませ」と言いながら自分の顔が引きつっているのがわかる。池ちゃんが来てくれた。植本一子がうちでトークしたいと言っている。CDの取扱をまだまだねちねち悩んでいる。今年は広島と熊本に行きたい。東京にもう一回行きたい。藤岡拓太郎はいつも自転車でやってくる。お洒落な帽子をかぶって。もともとそんなに見ないテレビをほとんど見なくなった。信じられないことに安倍政権がまだ続いている。年金を払いたくない。本をどんどん好きになっている。発見と驚きに満ちている。触って、開いて、読んで、眺めて、置いて、楽しんでいる。人類がいる限り本は残るだろう。今もどこかで誰かが本を読んでいている。この5年間で出ていった本はどこでどうしているだろう。好きなだけで仕事は出来ない。絵本の品揃えに悩んでいる。買い取りします。通販してますと時々遠方から来てくれる。店のあるマンションの住人が何度か入れ替わっている。時々挨拶を交わしていた家族がどこかへ行ってしまった。常連さんをしばらく見ないと不安になる。大切なお客様が二人亡くなった。これからもそういうことは起こるだろう。面白いことに取材は年を追うごとに減っている。それは健全だと思う。道を行く9割の人が通り過ぎていく。それでいいんだよ、とある芸術家が言った。日常から、生活から、ふと離れた瞬間に店に入ってくる人が必ずいるよ、と言った。雨がやんだ。

 

よちよち歩きだった娘が小学生になり、毎日丘を登っている。春に新しい子どもが生まれた。妻が寝不足で心配だ。彼女が仕入れた花を早く飾りたい。同じく子どもが出来た本を創っている人と「子どもが成人するまでお互いあと20年は頑張りましょう」と話した。商売に鮮度は重要だ。しかし鮮度を失っても輝いている本はある。この本は20年後も読まれているだろか、と考えることがある。と考えることが増えた。今日も死者たちの音楽を聞き、死者たちの本を読んでいる。