本のこと、お店のこと、日々のこと
2021.01.23ブログ
「仮定の質問には答えない」と話す首相の言葉に首を傾げ続けている。
彼は誰に向かって喋っているのだろうと考えていた。
記者に対して答えているのに違いないだろうけれど、次第に彼は自分に対して言っているのではないかと考えるようになった。
彼は自分に向かって「仮定の質問には答えない、答えたくない、答えられない、考えたくない」と呪いをかけ続けているのではないか。
言うまでもないけれど、国民の生活を守るためには仮定の問を考えなければ政治家は務まらない。
そういう意味で、彼は失格だ。
昨年末にこんなことがあった。
二ヶ月に一度位のペースで通い続けているお客さんがレジに山ほど本を抱えてやって来た。
こんなにたくさんありがとうございます、と言うと「今年は頑張ったから、自分にご褒美」と笑って、「みんな頑張ったよね」と僕にでも誰にでもなく自分に言い聞かせるように呟いた。
同じ日だったと思う。お世話になっている編集者の方があるデザイナーを連れてやってきた。お互い名前は知ってはいたけれど僕らは初対面だった。
彼も気を使ってくれたのか、たくさんの本を買ってくれた。
帰り際に「来年は良い年にしましょう」と周りに聞こえるほど元気な声で挨拶をしてドアを開けて出ていった。それは僕への挨拶でもあり、何より自分を励ましているように聞こえた。
声に出して自分に向かってかける言葉は力強い。それは声に出さずにはいられないほど切実な状況だからだ。
為政者と国民がそれぞれに自分に向かって投げる言葉の果てしない隔たり。
その距離をどんな言葉で埋めれば良いのだろう。
国民に声をかけ、国民の声を聞く立場の人間が、自分の殻に閉じこもっているようではどうしようもない。
自分を奮い立たせるための声がお互いに全く響かない。届かない。
僕は二人のお客さんから聞いた言葉をここで吐き出さずにはいられなかった。言葉は生き物だから、いつも居場所を求めている。
そんな祈りのような言葉が堆積し、届くべき人に届くことを願うばかりだ。
2020.12.18展示
河内タカ『芸術家たち2 ミッドセンチュリーの偉人編』の発売を記念し、本書のイラストを手がけているSANDER STUDIOの原画展を開催致します。
ロングセラーになっている『芸術家たち1 建築とデザインの巨匠編』発売時には当店にタカさんをお招きしてBAUHAUSについてお話して頂きました。
今回は本書をはじめ、&Premiumのタカさんとのタッグでもお馴染み、SANDER STUDIOさんの原画展です。
ミッドセンチュリー=戦後のアメリカ西海岸から始まりアメリカ黄金期を彩った建築、家具、それらを手がけたデザイナーたち。
本書では27組の芸術家たちをタカさんの博学と軽快な語り口で楽しむことが出来、展示ではSANDERさんによるフローレンス・ノル、ハリー・ベルトイア。ジョージ・ナカシマ、ジョージア・オキーフ、リチャード・ノイトラ、ソール・バス、アレキサンダー・カルダー、そしてデビッド・ホックニーら20組の原画をご覧いただけます。
作品はすべて販売致しますので、この機会をどうぞお見逃しなく。
2020.12.16ブログ
身体と心に響く文章とはどういうものだろうと考える。
文章が上手いだけでは伝わらない。
上手い言い回しや比喩ではない。
何か強烈な体験をして、それを赤裸々に語ればいい、ということでもない。
正直に、ゆっくりと語られる言葉が人の心を打つ。
読書とはどういうものだろうと考える。
本は何度でも開くことが出来る。
本を開き読むたびに「最初に戻る」、という感覚がある。
その本に書かれた声を最初に戻って何度でも聞き取ろうとする。
僕は辺野古の海を見たことがない。
その青さを知らない。
辺野古の海に土砂が投入されていることを情報でしか知らない。
かつてそこで戦争があったことを知識でしか知らない。
僕は沖縄のことを何も知らない。
この情報や知識は僕の中に蓄積されているが外に出さなければ何の役にも立たない。
この本を読んでいる間、ずっとそんなことを考えていた。
言葉を失ったあとに、娘と伴にまた絞り出すようにゆっくりと言葉を紡いできたこの本は、海のように深く、重い。
それでも、何度も読み返さなければならない。
その声が身体中に広がるまで。やがて僕の声になるまで。
僕の娘たちのために。
2020.12.11お知らせ
年末年始のご案内
年末は12/30(水)17時まで、年始は1/6(水)から営業開始です。
12/28(月)は定休日ですが営業致します。
1/6-17は年始恒例の古本SALE(店頭のみ)。
1000円以上のお買い上げで古本10%OFF
10000円以上のお買い上げで古本20%OFF
合計金額は新刊との組合せでも大丈夫です。
1/11(月・祝)は特別営業
花店note
12/26(日)からお正月飾りの展示販売、28(月)、29(火)は生花の販売も行います。
2020.11.20ブログ
阿部海太の絵本をどうやって売れば良いのか。
どうやって読者に届ければ良いのか、この数年悩んでいた。
絵本だから、と言って絵本コーナーに挿しておけば良いのか、いや彼は画家だから、と言って美術のコーナーに置いておけば良いのか。
それは違うような気がずっとしていて、中途半端な気持ちで仕入れても売れないだろうと悩んでいた。
けれど絵描きとしての彼を知る僕は何とか彼の絵をたくさんの人に見て欲しいと思っていた。
ギャラリーに足を運ばずとも、本になればその機会は増えるのだからその機会を逃す手はない。
本屋の僕はそのチャンスを活かすことが出来るのだから、本当は積極的に売っていきたい。
油絵で幾重にも塗り込まれた圧倒的な色彩は誰も見たことのない原始の風景を思わせる。実際に彼の絵にはいつも動物が登場する。
人間と動物の境界がない世界。見たことはないけれど、懐かしい世界。人間の動物としての本能を揺さぶられる世界だ。
本を開くことで読者はその深淵な世界への入口に立つことになる。
その入口を提示することに本屋としての僕は二の足を踏んでいた。
その入口から先に進む人はどのような人だろうと想像出来なかった。
けれど、今回の『ぼくが ふえを ふいたら』を読んでその悩みは霧消した。
阿部海太の本は絵本であると同時に詩であり、音楽なのだと思った。
僕は絵本という体裁にこだわり過ぎていたのかも知れない。
本屋として、仕入れる本をどういう人が手に取るだろうと考えることは必要だが、そのことに縛られすぎていたのかも知れない。
まずは何よりも、本と向き合ってみる。
僕はこの絵本に書かれた小さな物語を紙に書き写してみる。
そこには一篇の詩が立ち上がり、音楽が鳴り響いていた。
そうすると本を手に取って読んでいる人の姿が自然と浮かんでくる。
子どもはもちろん読んでいるし、大人も読んでいる。
まとめて絵本を買う人はこの一冊もレジに持ってくる。
詩集と一緒に買う人もいるし、クレーの画集と一緒に買う人もいる。
絵本という枠に囚われず、読者を勝手に想定せず、僕のお店にただ本を求めてやってくる人々に正面から差し出して行こう。
この本に流れている風の音を聴きながら、虹の彩りを見ながら、そう決めた。
copyright © blackbird books all rights reserveds.