tag archives : エッセイ
2017.02.08ブログ
荻原魚雷さんの「古本暮らし」という本(晶文社)を読んでいたら「煙草のない生活なんて」というエッセイに出会った。
荻原さんは一日にキャスターを一箱吸う。ある作家が一日に十箱吸うと聞いて驚いている。
著者は幾らなんでも吸い過ぎだと思うけれど、こう言う。
「煙草の有害性については、もう耳にタコが出来るくらい聞かされている。それなのに、やめられない」
喫煙マナーが下がっていることや飲み屋で吸い方がなっていないと怒られたりしたエピソードを交えながら、こう語る。
「今は煙草を吸うこと自体が悪癖とされているので、ドラマの登場人物もあまり吸わない。漫画やドラマの中で登場人物が煙草を吸うシーンがあると、必ずクレームがつく」
「一体、煙草もおちおち吸えなくなって、それがよい世の中といえるだろうか」
「まあ愛煙家の自己弁護は、たいていは屁理屈である。しかしさらに屁理屈をいわせてもらえば、屁理屈をいっさい許容しない世の中はつらいなあとおもう」
結局、仕事がいちばんからだにわるいんじゃないか、とオチがつく。
僕は煙草を吸わない。それでも喫煙所を探し回って、せせこましく吸っている人たちを見ていると気の毒だなと思うことがある。
喫煙者を必要以上に追い込む風潮には僕も反対だ。
僕は煙草を吸わないけれど、吸っている友人は多い。
中学からまわりは吸っていたし、学生の頃は一人暮らしをしていて、麻雀仲間が煙草を吸っていたから部屋中モクモクになっていた。(徹夜明けその部屋で眠るのがつらかった。今度会ったら怒ろう)
ある友人は「こんな身体に悪いモン、何で吸ってええんやろな」と言いながらバカバカ吸っていた。
仕事先では先輩たちと飲むことが多かったけれど吸っていない人の方が少なかった。(輪になって一服しながら仕事の相談などをしていて、その輪に入れないことが歯痒かった)
そして、母親が吸っていた。父親に隠れて。
子どもの頃、学校から帰ったときの夕方や三人(僕と妹と母)で食事を終えたあとの父が帰るまでの間に台所の換気扇の下に立ち、片手を腰にあて、とても美味しそうに吸っていたのを覚えている。
父は煙草が嫌いだったので(祖父がヘビースモーカーだった影響らしい)、時々母の煙草を見つけては喧嘩になって、それはたまらなく嫌だった。
今も吸っているかは知らない。でも、あの時の姿勢のままに美味しそうに吸っていたら身体に悪いからやめろ、とはとても言えないと思う。
小学生の時に一度隠れて母の煙草を吸ったことがある。マイルドセブンだった。
何故か僕はそのことをわざわざ母に報告した。
「ごめん、隠れて吸っちゃった。でもあんまり美味しくないね」とか何とか。
その時の母のバツの悪そうな顔を覚えている。
2015.08.01ブログ
本屋さんの本、本の本、出版社の方が書いた本、をよく読みます。
特にお店を始めるにあたって、勉強するつもりでたくさん読みました。今でもそのたぐいの本を見つけると読むようにしています。
僕は書店員の経験なくいきなりお店を始めたので、ふむふむ、ほうほう、と唸りながら読みます。
面白く刺激になる本もあれば、もう内容も思い出せないような本もあります。
先週読んだこの「本屋になりたい」はその中でも飛び抜けて面白い本でした。
とても優しくて力強くて丁寧な本です。
著者の宇田智子さんは大手の巨大新刊書店から退職し、沖縄の那覇の市場中央通に約3坪の古本屋(市場の古本屋ウララ)を開店します。
そんなお店の、本屋の、毎日を綴った本です。新書らしく本屋の背景を分かりやすく、かつ丁寧に語られています。
店を始めるということ、仕入れのこと、新刊と古本のこと、図書館のこと、商店街のこと、お金のこと、そして沖縄のこと。
一冊の本から人と関わり、町と関わり、生活に結びついていくということ。
小さな商いだからこそ、今目のまえにいる人に何かを届けられる喜び。
大げさかも知れませんが、商売のあるべき姿を垣間見たような心持ちです。
2014.11.09ブログ
「いがらしみきお」という漫画家がいます。ご存知ですか?「ぼのぼの」という漫画が有名です。でも僕は「ぼのぼの」を読んだことはありません。存在はずっと知っていました。小、中学の同級生のY君が読んでいました。ジャンプとマガジンしか読んでいなかった僕は僕の知らないマンガを読んでいるY君を羨望の眼差しで見ていました。Y君は床屋の息子でした。
僕がいがらしみきおを初めて読んだのは「Sink」という作品です。これは以前書いた織田作之助を薦めてくれたS先輩に借りて読んだのです。詳しくは書きませんがこれを読んだあと、僕は1週間ほどノイローゼ気味になりました。決して面白くなかったわけではありません。というか強烈なインパクトを残して僕の心に窪みが出来たほどです。もう一度読みたいと思っているのですが、なかなか怖くて手が出ません。今度は立ち直れないのではないのかと。僕の勝手な予想では古谷実もこれを読んでいると思います。
そして掲題の「ものみな過去にありて」はそんないがらしみきおさんのエッセイです。笑いをさそうエピソードもたくさんありながら、哲学的な言葉もたくさん書いてある名著です。(と僕は思います)
「抒情」をいがらしさんはこの連載のテーマにしています。人のいない風景を見て人を想う、これが抒情だと定義されています。叙情マスターのいがらしさんが提示しているのは大きく3つです。
「やたら携帯をいじるのをやめなさい」「先のことを考えるのをやめなさい」「人のいないところに行きなさい」いや、本当に、胸ぐら掴まれて目を覚ませ、とビンタされているような気持ちになりました。また、連載の最後には本と物語についても言及されています。「物語は人の行くべき道を示したり、逆に苦しみや悲しみももたらします。家族を失くした悲しみ、それも物語だし、その悲しみを救うのもたぶん物語でしょう。そしてほとんどの物語はまず本に書かれてあるのです。まったく本は年寄りのようなもの」この文を読んだとき、僕の胸にこみ上げるものがあったのは言うまでもありません。物語、の効能について理解出来たのは村上春樹と高橋源一郎以外ではいがらしさんが初めてでした。
そんなわけでとてもとても素敵な随筆集でした。
「ぼのぼの」を読まなきゃ読まなきゃと思ってもう20年経とうとしています。。読まなきゃ。
2014.03.10ブログ
間もなく開催されるブラジルW杯に唯一初出場する一つの国がある。
ボスニア・ヘルツェゴヴィナである。
元サッカー日本代表監督「イビチャ・オシム」の祖国だ。
2013.10.15、厳しい予選を勝ち抜いて初出場決めたその日、国中が夜明けまで祝った。
オシムはその歓喜の輪の中心にいた。
オシムがジェフユナイテッド市原・千葉を率いた後、日本代表監督に就任し、脳梗塞で倒れるまで日本のために必死に働いていたことはサッカーファンなら良く知っているけれど、その後どうしているのかを知る人は決して多くはないのではないか。また、ジェフの監督へ就任する前までの半生も。
ボスニアの首都、サラエボでサッカー選手として名を馳せた後、指導者となり旧ユーゴスラビアを90年のW杯イタリア大会でベスト8へ導くが、その後バルカン半島は大戦前と同じ暗い時代に入り、内戦が勃発、ユーゴスラビアは解体され、クロアチア、スロベニア、マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、後にはマケドニア、セルビア、モンテネグロ、コソボと分裂する。代表監督は辞任。
サラエボは民族間の激しい闘いが繰り広げられ、オシムの家族も巻き込まれる。妻とは2年以上会えない日が続いた。
そんな出来事を乗り越え、それぞれの国が独立し、オシムは日本での仕事を中断を余儀なくされた後、祖国に戻る。
そこで依頼を受けた仕事が政治で腐敗したボスニア・ヘルツェゴヴィナのサッカー協会の再建、「正常化委員会」の委員長だった。
民族間の対立の残る協会は一つに纏まらず国際試合への出場停止命令を受けていた。オシムは脳梗塞の麻痺の残る身体で国中を奔走する。それぞれの民族、政治団体の代表らへ直接へ会いに行き、対話で解決を試みる。国のため、選手のため、ファンのため尽力するその仕事ぶりに感嘆せざるを得ない。
ボスニアがW杯へ出場することがどういうことなのか、この本を読むとオシムの愛した我々日本人にも分かりやすい。日本代表と共に応援しようと思っている。
最後に最も考えさせられた「オシムの言葉」を。
「言葉は極めて重要だ。そして銃器のように危険でもある。私は記者を観察している。このメディアは正しい質問をしているのか。ジェフを応援しているのか。そうでないのか。新聞記者は戦争を始めることができる。意図を持てば世の中を危険な方向へ導けるのだから。ユーゴの戦争だってそこから始まった部分がある」
2014.02.14ブログ
2014.2.14
雪がたくさん降った。日本中降ったらしい。
予定を全て白紙にして家で家族と過ごした。
窓の外では昼過ぎまで雪が降っていた。
ユニコーンの「雪が降る町」という曲が昔から好きで、
雪が降るとついつい口ずさんでしまう。
中でも出だしのフレーズが好きだ。こんな感じで始まる。
だから嫌いだよ こんな日に出かけるの 人がやたら歩いてて 用もないのに
もうすぐ正月の年末で語り手の「僕」は田舎に久しぶりに帰ろうかな、とか彼女のこととか考えながら街の景色を眺めてる。
奥田民生という人は、、と話が逸れるので止めておく。
ぼくも人混みが嫌いで(好きな人はいないだろうけど)、年末年始なんか出来れば本を読んでお酒を飲んで蜜柑を食べて過ごしたい。
「冬の本」の背表紙に「冬は読書」とある。
そうだよ、冬は読書なんだ。布団に潜り込んで文庫本を開いたり、炬燵で雑誌をめくったり、こんな贅沢はそうはない。
「冬の本」はそんな冬と一冊の本に関する記憶や想いを84人の作家や書店員や音楽家や写真家など有名無名を問わず様々な人々が綴っている。
本っていいよね、読書する時間っていいよね、冬って不思議な季節だね、そんな愛情が溢れた本で、読後はいつも暖かい気持ちにさせてくれる。どこから読んでも、どこを読んでも。
copyright © blackbird books all rights reserveds.