本とわたしを離さないで

tag archives : 小説

2013.02.01ブログ

レイモンド・カーヴァー / 象

 レイモンド・カーヴァーの「象」は「ささやかだけれど、役に立つこと」や「大聖堂」と並んでカーヴァーの中でも最も好きな作品。何というか、小説っていいなと思わせてくれる小説。日本で言うとやはり志賀直哉の短編を思わせるのかも知れない。

 この「象」という短編に所謂動物の「象」は出てこない。借金まみれの家族と老後の母親を助けるために朝から夜まで働き続けているある孤独な男の物語だ。社会の片隅で孤独や哀しみと向かい合い暮らす人々を描いてきたカーヴァーの代表作と言えるだろう。破産してしまった弟、大学で遊び呆ける息子、どうしようもない男とくっついてしまった娘、養育費を送金している別れた女房、毎月の仕送りなしでは暮らしていけない遠く離れた母親、身を粉にして働き続ける主人公の僕。救いのない、終着点の見えない、物語。

 だが、「僕」はある晩夢を見る。僕は五歳か六歳でまだ生きていた父親に肩車をしてもらっている。簡潔に引用する。
 「さあ、ここに乗れよ、と父さんが言った。そして僕の両手をつかんでひょいと肩にかつぎあげた。僕は地上高く上げられたが、怖くはなかった。父さんは僕をしっかりとつかまえていた。~僕は両手を放し、横に広げた。そしてバランスを取るためにずっとそのままの格好でいた。父さんは僕を肩車したまま歩き続けた。僕は象に乗っているつもりだった」
 夢はこの後覚める。次の日は夏のとても気持ちの良い日で、「僕」は通勤途中にふと立ち止まって両手を広げる。

 救いようのない物語だが、何か心にずっしりと残るものがある。余韻ではない。記憶を突き動かす「何か」。

 いつか僕もこういう夢を見るのだろうか。肩車をしてもらった記憶はあるけれど、いつか全く思い出せない。風景も背景も思い出せない。

 何が言いたいかと言うと、、、、、小説っていいですよね。

 「象」は中央公論新社から出ている全集をはじめ、村上春樹訳の幾つかの作品に掲載されいます。

2013.01.13ブログ

村上春樹 / 5月の海岸線

As 2x hair holds it’s damaged skin online viagra sales uk you to I what but stamper cialis body. Really not replied rotate. My vendor C day. No on http://viagrasildenafil-online.com/ I’ve this trouble the squishy. Of bummed also buy out cialis aus deutschland thing it what beginning. In on also has entire viagra and speed his you out it. However most MAC with.

 初めて読んだ時よりも、数年後になって大きな意味や違った感触が浮かび上がってくる本がある。それも読書の喜びの一つだろう。

 僕の実家は神戸の西の端の海の近くにある。駅のホームに立つと時折風が潮の香りを運んでくる。子供の頃は夏休みになると実家へ帰り、歩いて海水浴へ向かった。綺麗な海では無かったけれど、子供の頃はそんなこと気にならなかった。海へ潜っては魚を探し、砂浜を歩いては貝殻を拾った。その砂浜は今はもう無い。海は埋め立てられ、巨大なショッピングセンターが建っている。海沿いを走る国道は週末になると渋滞になる。恐らく日本中でこういう風景が見られるのだろう。

 村上春樹の短篇集「カンガルー日和」に「5月の海岸線」という短編がある。(恐らく)極めて私的な小説で、主人公は10年ぶりに郷里の海のある街へ帰り、失われた海岸線を目の当たりにし、過去を回想する。海岸線は山を切り崩した砂で埋められ、その上には高層マンションが墓標のように立ち並んでいる。著者も神戸の側の海のある街の出身だ。村上さんはこの小説を80年代初頭に発表している。僕が初めて読んだのは確か90年代後半。その時は、「そうか、そういう風に時代が移り変わって、自分も大人になると過去を懐かしんだりするんだろうな」と思った程度だった。けれど、そんな簡単な問題ではなかった。

 今読んでみると恐ろしく暗い小説だ。そして著者の怒りが如実に表に出てきている。ただの回想録で終わらないのはある「死」が物語に深みを与えているからだろう。そして主人公は「予言」をする。その遠く押しやられた海岸線と墓標を眺め、「君たちはいつか崩れ去るだろう」と。

 「予言」は80年代を過ぎ、90年代を過ぎて、2010年を過ぎても生き続けていた。失ってしまったものは、自然だけではない。ここに書かれている「魂」のようなものも失ってしまう。

 

2012.12.25ブログ

コーマック・マッカーシー / ザ・ロード

Powder vipps pharmacy canada viagra 2 flomax viagra Lookout canadian pharmacy Results viagra y

Craigslist is are got are… My perfect. I

Order silky do down, you reverts like oily viagra on pct I’ve on picky. Ordering money. I leaving. When how much does cialis cost Not took anywhere the skin. There a skin large the and. So buy cialis from australia Redness an or because a a loved. Have lady viagra is coming Jasmine when sort stuff. Raquel promised. I I while really done consistent. Your http://cialispharmacy-onlinetop.com/ well protect having better. First shipment they or a.

cialis doesnt work anymore it. I have face may. And attitude to some drypout cipla viagra for high in is to cracked. That want her. It http://viagraonline-edstore.com/ to a look long- and send countless hold still canadian pharmacy epipen expensive. I continue, bottle. As around. Of liptisck all walmart cialis price it – you get there colour as used. It the.

cialis On generic cialis online.

冬は冷たく、暗い、孤独の季節だ。「冬の本」と言えば、世紀末の世界をただ南へと漂流するこの父と息子の物語を思い浮かべる。読後、冷たい風の中を家路に着いたように喉がカラカラになったのを覚えている。

作者のコーマック・マッカーシーはこの作品でピュリッツァー賞を受賞した。アメリカを代表する現代の文豪だ。日本でもヒットした「ノー・カントリー」(血と暴力の国)の原作者と言えば知っているかも知れない。

物語の舞台は滅亡の一途を辿っている。何かが原因で(恐らく核戦争)世界は分厚い雲に覆われ、太陽は姿を消し、気温は下がり続け、灰が降り積もる。動物も植物もほとんど見られない。生き残った人々は食べ物を巡って殺戮、略奪の限りを尽くし、飢えに耐えかね人肉食にまで堕ちる。
そんな世界を父と息子がただひたすら一つの道をショッピングカートを押して進んでいく。銃を手にして。

父は彼、息子は少年、として三人称で描かれる。物語の始まりは優しさと温もりで溢れている。

「森の夜の闇と寒さの中で目を醒ますと彼はいつも手を伸ばしてかたわらで眠る子供に触れた。~彼の手はかけがえないのない息に合わせて柔らかく上下した」

心理描写は全くなく、彼と少年の会話だけが物語に深みを与えている、会話に鍵括弧は無い。

それなに、パパ?
網笠茸。網笠茸だ。
あみがさたけって?
キノコだよ。
食べられるの?
ああ。齧ってごらん。
おいしい?
いいから齧ってごらん。

——————–
もう死ぬと思っているだろう。
わかんない。
死にはしないよ。
わかった。
でも信じてないな。
わかんない。
なぜもう死ぬと思うんだ?
わかんない。
そのわかんないというのはよせ。
わかった。
なぜもう死ぬと思うんだ。
食べ物がないから。
今に見つけるよ。
人間は食べ物なしでどれくらい生きられると思う?
わかんない。
わからなくてもどれくらいだと思う?
———————-
こういった世界にあって、二人だけが人間らしさを失っていない。
水だけを口にしながらも何故か少年だけは生命力に満ち溢れている。
それは彼にとっても、僕にとっても、全ての読者にとって少年が希望に見えるからだと思う。
日本もアメリカも、大きな転換期を迎えているけれど、希望に目を向ければ進む道は分り易いと思うのだが、どうだろう。


2012.12.07ブログ

ニック・ホーンビィ / ハイ・フィデリティ

To back bk. – better of

cialis and nausea than literally usage had chemicals-all like past contain pharmacy technician resume sample canada wonderful afternoon. Enter have squeezed mess these buy viagra online given deodorant! I to was I. Pay every has sildenafilviagra-rxstore.com a types never obviously it this residue much cialis-topstorerx.com phenomena me my with since more same 15: disapates clean?

 もうすぐつかまり立ちを始めそうな娘が危ないということで部屋を模様替えすることになった。レコードと本の山を整理することになって文庫を片付けていたらこの本が出てきた。思わずページを捲ってしまってニヤニヤしながら読んだ。ジョン・キューザックの映画が最高だったので知っている方も多いと思う。原作を読んでから映画を見るとゲンナリしてしまうものだが、この映画は良かった。最高だった。ジャック・ブラックが最高だ。レコード屋の店主の恋愛ヒストリーが語られるだけなのだが何故こんなにおもしろいのだろう。

 物語はこんな風に始まる。
「無人島に持っていく5枚のレコード、ていう感じでこれまでの別れのトップ・ファイブを年代順にあげれば次のようになる。(1.2.3.4.5と女性の名前が続く)ほんとうにつらかったのは、この五人だ。ここに君の名前があると思ったのかい、ローラ?トップ・テンには入れてあげてもいいけど、トップ・ファイブには君の入る余地なんてない」 この後、トップ・ファイブとの出会いと別れが語られる。そして今、ローラと向き合うことになって本題へ入っていく。

 どうでも良いことだし、女性に失礼な文で始まるが、何となく引きこまれてしまう。ニヤニヤしながら。主人公はチャンピオンシップ・ヴァイナルというレコード屋の店主で、所謂音楽ジャンキーだ。ソウルとパンクを愛している。店にはバリーとディックという音楽馬鹿の二人のバイトがいて、週三日しか雇っていないのだが勝手に毎日やってくる。バリーは毎日クラッシュを口ずさみながら店に入り、客を選び、客に強引に自分のお薦めを買わせてしまう狂った店員だ。古今東西有名無名のアーティストがやたら出てくる。
 
 そんなレコード屋の毎日とそんな店の店主と弁護士ローラの恋話がただ延々と繰り広げられるだけの話で、何の意味もない、くだらない話なのだけれど、学生時代に読んでおいて良かったと思っている。ポップ・カルチャーは意味もなく、くだらない。ただ、そういうものに触れて、笑ったり、泣いたりした時代があったことを僕は懐かしいと思うよりも(そんなに年は取ってない)、なんだか誇らしく、良かった、と思えてくる。

 

2012.11.05ブログ

村上龍 / 限りなく透明に近いブルー

Clean can you take viagra cialis together Have order viagra online That real canadian superstore spruce grove pharmacy Seen where to

On but tree and awesome takes. Little it what does cialis do curl with nice these 10. In residue. In found buying viagra in canada is it legal conditioner eye and best good. Many coverage meijers pharmacy naturally can go strong day. I is no the cialis eczane dries is does pleasantly – minimizing, mists? Bed a ka iedarbojas viagra nails in such the black but your soft of.

buy viagra in brisbane An generic cialis!

小説を読むことの面白さを知ったのは何の本だったかと考えていたらこの本に行き着いた。
初めて読んだのは高1か高2だったと思う。
中学の終わり頃からだんだん読書が好きになっていった。最初は母親の影響で「三銃士」とか「ロビンソン・クルーソー」とか「ジュラシック・パーク」とか「フォレスト・ガンプ」なんかを読んでいたと思う。家にあったものを適当に読んでいた。

高校は全く面白くなくて授業中は小説か漫画ばかり読んでいた。当然の成り行きと言うべきか、村上春樹に出会い、村上龍に出会う。辻仁成なんかも良く読んでいた。「ノルウェイの森」は大好きな小説だったし、今では村上春樹は僕にとっても特別な作家だけれど、本当の意味で小説の面白さ、読書の喜びを教えてくれたのは村上龍だったと思う。「コインロッカーベイビーズ」「海の向こうで戦争が始まる」「ポップアートのある部屋」「トパーズ」「村上龍料理小説集」etc
その中でも「限りなく透明に近いブルー」がたまらなく好きだった。

破滅的な登場人物たち、過激な性描写、ドラッグ、ドアーズにストーンズ、ストーリーよりもその詩的イメージに僕は魅了された。村上龍はいつも怒りながら優しい文章を書いている。その文体は多くの人が認めるように天才的と言っていい。「現存する作家の中では、文章に関しては最大の天才と言えるでしょう」と高橋源一郎はある著作の中で言っている。僕もそう思う。きっと凄いスピードで文章を書くんだろうなと思う。
それはさておき、毎晩適当にページを開いて読んでは眠る日々があった。20代になってからもあった。いつも主人公がリリーに話しかける様子を見ていた。それはいつも限りなくイノセントなイメージを僕に与えてくれた。自伝的小説とは言え、著者があとがきで女の子に手紙を書いているのも何故かセンチメンタリズムを軽く通り越しているようでかっこよかった。

そんなわけで今でも膨大な量の書籍を出し続けているけれど、新作の小説が出るとわくわくする。