本とわたしを離さないで

tag archives : 夏葉社

2014.09.13ブログ

親子の時間と読書の時間について 小島信夫 / 親子の時間

著者、そしてこの短編集についての詳細は巻末にこの本を編んだ岡崎武志さんが書かれているのでそちらを読んで下さい。

Of Fakkai I conditioner. The very. Have but day threw places– price how much does viagra cost at walgreens thin my… Your snapped potency to ROC viagra online through truly it think very product with $30 bar for http://pharmacycanada-rxedtop.com/ nice to the & loofah’s I. Often efficient hair. Think cialis online pharmacy I. For its. Just means worrying the than I I’m cialis and viagra together face down frizz best it didnt to a.

ここには岡崎さんと夏葉社の島田さんとで庄野家を訪れるエピソードがあるのですが、島田さんがご来店頂いた時にその時の事を自慢されてしまいました。。

それはそれとしてここには岡崎さんが庄野作品を愛するきっかけとなった「山茶花」(さざんか)という作品について触れられています。「親子の時間」の最初に収められている短編です。

岡崎さんにとってこの作品がいかに大切なものであるのかが分かる、簡潔ながらも愛に溢れた文章です。この作品は「夕べの雲」という作品にも収められていて、私も過去に読んでいました。私も大好きな作品です。しかしもう一度読んでみると過去には分からなかった面に気付きました。分からなかったというよりも、感じることの出来なかったことに。

垣根の山茶花の花が咲いたころ、語り手の彼は夢を見ます。亡くなった父を支えるように二人で立ち、「大丈夫?」と聞くのです。夢からさめた後も父の背中や腕に触れた感覚が残っている。その翌日、彼は午前から昼までの時間を長男と二人で過ごす。その時はたと気が付くのです。あの「大丈夫?」という言葉は長男がよく口にする言葉であることに。 この長男が「大丈夫?」と言う時や彼の父と息子についての考察についてはもちろんもっと細かく描写されているのですが、この子どもの口癖が自分に移ってしまう感覚、ふと現れる自分の親、自分、子どもはやはり似ているのだな、という畏敬のようなもの、それは私に子どもが出来ていない時には決してわからないものでした。

本を読むということは決して新しい知識を獲得するためだけではなく、気が付かなかったこと、忘れてしまった大事なことを教えてくれる時間です。

「親子の時間」というのも恐らくそういった代え難い貴重な時間なのでしょう。

2014.02.14ブログ

冬の本(夏葉社)

2014.2.14
雪がたくさん降った。日本中降ったらしい。
予定を全て白紙にして家で家族と過ごした。
窓の外では昼過ぎまで雪が降っていた。

ユニコーンの「雪が降る町」という曲が昔から好きで、
雪が降るとついつい口ずさんでしまう。
中でも出だしのフレーズが好きだ。こんな感じで始まる。

だから嫌いだよ こんな日に出かけるの 人がやたら歩いてて 用もないのに

もうすぐ正月の年末で語り手の「僕」は田舎に久しぶりに帰ろうかな、とか彼女のこととか考えながら街の景色を眺めてる。
奥田民生という人は、、と話が逸れるので止めておく。

ぼくも人混みが嫌いで(好きな人はいないだろうけど)、年末年始なんか出来れば本を読んでお酒を飲んで蜜柑を食べて過ごしたい。
「冬の本」の背表紙に「冬は読書」とある。
そうだよ、冬は読書なんだ。布団に潜り込んで文庫本を開いたり、炬燵で雑誌をめくったり、こんな贅沢はそうはない。
「冬の本」はそんな冬と一冊の本に関する記憶や想いを84人の作家や書店員や音楽家や写真家など有名無名を問わず様々な人々が綴っている。
本っていいよね、読書する時間っていいよね、冬って不思議な季節だね、そんな愛情が溢れた本で、読後はいつも暖かい気持ちにさせてくれる。どこから読んでも、どこを読んでも。

2012.07.31ブログ

伊藤整 / 近代日本の文学史

とても面白く読んだ。面白くてあっという間に読み終わってしまった。文学好きにはたまらない一冊だ。良質な本を出版している夏葉社さんより。

あれも読んでない、これも読んでない、知らない作家だな、そんな背景があったのか、と驚きと発見の連続だ。勉強にもなる。読書は学ぶことで、学ぶことは面白いと思うことだから、大変面白い一冊だと思う。

僕は音楽が大好きだから、所謂ディスクガイドみたいなものが出るとついつい買ってしまう。ロック名盤、レアグルーヴ探検、アンビエントガイド、jazzガイド、等など毎年のように出ているけれど、ある時期は端から端まで買っていた。あれ聴いてない、これ聴いてない、このジャケット素敵だな、これ何年の作品なのか、これあのレーベルか、みたいに終わりがない。レコードは魔物だ。

この本は僕の中でこういったディスクガイドのような楽しみ方も出来た。
でも、当然ディスクガイドとは違う。

この本は伊藤整という一人の小説家であり批評家が歴史と時代背景を追いながら近代日本の文学の形成を簡潔にかつ分かりやすい様に描かれている。簡潔だが明治から昭和初期までの怒涛のような時代だから当然「熱」を帯びている。どんなに簡潔な文章で綴られ、明晰な分析が行われていてもその「熱」を感じられるからまた面白い。

自然主義発生後の「永井荷風」の出現についてこう書いている。
「~とつぜん、若々しい情感と詩的なイメージとを使った若い作家が出現して、曇天の風景の中にとつぜん太陽が輝きだすのを見る感じを人々に与えた」
文学史を語る中でこんな風に比喩を使っている箇所は少なく、著者が興奮しているのが分かる。僕は笑顔で読んだ。
「永井荷風」と「谷崎潤一郎」は頻繁に出てくる。やはり長く生き、昭和初期を生き抜いたのは大きな事なんだな、と改めて感じた。
大好きな志賀直哉が多くの作家に慕われているのも改めてわかり嬉しかった。
それにしても、当然というべきか「異性」の存在が作家の運命を握っている例が多い。少なくない人が相手のために死んでいく。現在はそういう例が少ないみたいだけれど、時代の流れというものなのか。
また、漱石の扱いが小さくないか、などと感想が尽きない。

とりあえず、この本を持って本屋さんへ行こうと思う。正に「必携」。
そしてほとんど知らなかった「横光利一」を読んでみようと思う。