2012.07.31ブログ
とても面白く読んだ。面白くてあっという間に読み終わってしまった。文学好きにはたまらない一冊だ。良質な本を出版している夏葉社さんより。
あれも読んでない、これも読んでない、知らない作家だな、そんな背景があったのか、と驚きと発見の連続だ。勉強にもなる。読書は学ぶことで、学ぶことは面白いと思うことだから、大変面白い一冊だと思う。
僕は音楽が大好きだから、所謂ディスクガイドみたいなものが出るとついつい買ってしまう。ロック名盤、レアグルーヴ探検、アンビエントガイド、jazzガイド、等など毎年のように出ているけれど、ある時期は端から端まで買っていた。あれ聴いてない、これ聴いてない、このジャケット素敵だな、これ何年の作品なのか、これあのレーベルか、みたいに終わりがない。レコードは魔物だ。
この本は僕の中でこういったディスクガイドのような楽しみ方も出来た。
でも、当然ディスクガイドとは違う。
この本は伊藤整という一人の小説家であり批評家が歴史と時代背景を追いながら近代日本の文学の形成を簡潔にかつ分かりやすい様に描かれている。簡潔だが明治から昭和初期までの怒涛のような時代だから当然「熱」を帯びている。どんなに簡潔な文章で綴られ、明晰な分析が行われていてもその「熱」を感じられるからまた面白い。
自然主義発生後の「永井荷風」の出現についてこう書いている。
「~とつぜん、若々しい情感と詩的なイメージとを使った若い作家が出現して、曇天の風景の中にとつぜん太陽が輝きだすのを見る感じを人々に与えた」
文学史を語る中でこんな風に比喩を使っている箇所は少なく、著者が興奮しているのが分かる。僕は笑顔で読んだ。
「永井荷風」と「谷崎潤一郎」は頻繁に出てくる。やはり長く生き、昭和初期を生き抜いたのは大きな事なんだな、と改めて感じた。
大好きな志賀直哉が多くの作家に慕われているのも改めてわかり嬉しかった。
それにしても、当然というべきか「異性」の存在が作家の運命を握っている例が多い。少なくない人が相手のために死んでいく。現在はそういう例が少ないみたいだけれど、時代の流れというものなのか。
また、漱石の扱いが小さくないか、などと感想が尽きない。
とりあえず、この本を持って本屋さんへ行こうと思う。正に「必携」。
そしてほとんど知らなかった「横光利一」を読んでみようと思う。
copyright © blackbird books all rights reserveds.