本とわたしを離さないで

2021.09.12ブログ

岩瀬ゆかインタビュー『光は残っていて、ただそこにある』 

9/15-10/3 岩瀬ゆか『The light aren’t gone,they’re just out there. /光は残っていてただそこにある』

この展示の開催に合わせ、インタビューを試みました。今回の作品については彼岸から彼岸へ、春から秋へ流れていく物語があり、作品を提示する際に少し言葉を添えてみても良いのではないか、と考えたからです。岩瀬さんの言葉を反芻しながら少しでも作品の持つ奥行を感じ取って頂ければ幸いです。

 

作品集『Through』について

blackbird books(以下b):初めて会ったのはいつやったかな?本(作品集:Through)を持って来てくれた時かな?

岩瀬ゆか(以下i):いつやろ、本作った時は既に知り合いの気持ちやった気もする。。もうちょっと前かなぁ、kiteの展覧会??
知り合いが続々と関わっていってて、お店行ってみたいな、て思ってました。

b:5年くらい前やね。よく会ってる気がするけど、うちで展示をやるのは初めてです。Throughを手にとった時に凄くええ本やなと思ったのを割とはっきり覚えています。僕は実際の絵よりこの本で先に絵を見て、本屋の性格上かな、絵はもちろんやけど、本全体として凄く印象に残りました。今回もデザインで関わってくれている角谷さんの写真も良かった。このThroughは今もシリーズとして描いてますか?

i:点々のタッチで描いた木漏れ日のような絵がそうです。2012年あたりからずっと描いている。

b:Throughにはどういう意味が込められてますか?

i:通り過ぎる、通り抜けるという意味で、木の下を通り過ぎる時の、風や光や音、に加えて空間が迫って過ぎていく時のなんとも言い難い感じ、を平面で表したいと思ってます。
あと、なんでもないどこにでもある、誰もが見たことのある風景を描いているので、見た人それぞれの記憶や、この先への希望のような、内面の通り過ぎる事についても、何か刺激できたらな、と思っています。最近はさらに、生まれ生きて消えるまで、という意味?かな、お願いに近いんやけど、Throughのシリーズの絵を作る時はそのことが絵に現れますように、と思っています。

b:生まれて生きて消えるまで、っていうのは今回の作品に繋がってるよね?

i:Throughは、長く描いててだんだん変わっていってて。最初は「気持ち良さ」を追いかけて描いてたんだけど、生まれ生きて消えるまで、というのは最近になって出てくるようになった。意図的に描くのではなく、できた絵を見てそう感じる。だから続けて作って行ったらまた変わるかもしれない。今回の、箱作品を作るまでの一連の流れとThroughをずっと描いてきた流れが合流した感じで繋がっている。

b:この本の最後に、世界は美しいと言いたい、と書かれています。この想いは今も変わらない?

i:変わらないです。色々なやるせないような出来事とは別で、朝も昼も夜も、うつくしいな、と思うことがあります。都会暮らしですけど。

b:美しいっていう言葉をもう少し掘り下げると?

i:単純にきれいって思うこと。
朝の布団に入る光(ビルに反射して入る)とか、信号待ちしてる時に目に入る向かいの木の揺れとか、駅のプランターに植えられた派手な草花、夜の信号機、雨の日のアスファルト、高層ビルの光と影、高速道路、春に咲く小さい黄色い雑草、色々あるね。きれいやなっ!て思ったそのことを絵にしたい。

創作について

b:今回の作品の話に入る前に、少しだけ。絵はいつから描いてるの?

i:高校後に専門学校のイラストレーションへ。山本容子さんや、奈路道程さんが好きで線画を描いてました。そのあとバイトしながら人物画を描いていた。
今のスタイルになったのは産後、10年前くらいからやけど、合わせると18才から24年も絵を描いている〜!

b:出産でスタイルが大きく変わったということかな?

i:そうやね、時間が無くなったことで、描き方が即興的になって。あと、色々自分で動いてやってみることができるようになった。なんか、遠慮が無くなったというか。。

こだわりも無くなっていったな。いい意味で自分に緩くなっていった。多分育児経験で変わったんかな、と思います。

b:展示もかなり多いし、オーダー制作もしていると思うのですが、子育ての中でいつ描いてますか?創作は迷いなくどんどん進む感じ?描くのが楽しい?

i:平日の仕事(週2-3日デザインのバイトに行っている)休みの昼間と、夜間。一度子どもと一緒に9時頃寝て、11時くらいに起きて、2時か3時まで制作してる。創作は、ほとんど迷いなく進む。失敗か?と思ったら、置いて次に行く。描くのが楽しい。悲しいことや悔しいこと、日頃のモヤモヤも描いている時は全部忘れられる。描いた後に今日の取り組みを見ながら、いいねー、言うて呑むのが楽しみである。

『The lights aren’t gone, they’re just out there 光は残っていて、ただそこにある』 制作の始まりと絵について

b:今回のThe lights aren’t gone,they’re just out there.はThroughとは違って平面ではなく、アクリルのカケラを使って立体的であり、またそれを使ってキャンパスではなく紙にストレートに模様を描いています。

僕は先程お話を聞いたThroughに比べて、感情的な作品だと思いました。音楽も使っているし。(この箱作品には次松大助さんのCDが封入されています)

この作品を作った経緯や込めた想いを聞かせてください。

i:元々は、豆椿での展示(2020年3月春の彼岸:今回のblackbird booksでの展示は本人の希望で秋の彼岸に開催されます)がきっかけになっています。
豆椿の展示では、流れるように「消えゆくこと」がテーマになって、内容も母が亡くなる前に過ごした時間そのもので。
その3ヶ月後に母は亡くなったんですが、豆椿での展示は別場所で再展示ができそうだったり動き続けていて、何か形にしておきたいなぁ、と思ってました。

母の死に触れた時に、死とは生まれること、さらに言うと、生活そのものの同じ線状にあって、とても身近なものだと感じていた。見舞いに行って身体が薄くなっていく母との透明な時間を過ごした後、自宅に戻るとダイナミックに成長し続ける子らといつもと同じ熱い日常がある。そこには隔たりがなくて、とても身近だった。
病気の母にも子どもや私にも平常の日々があって、私たちは平常のもつ頑強さや逞しさに救われている、悲しみに寄りすぎないように、お腹空いたり眠ったりして生きることができるんやな、と思った。

そんで、亡くなってからもやっぱりその思いは変わらなくて。
死が悲しいのは残された人が勝手に思うことで、本人はそんなことない、どう思うかは全部残った者が勝手にやるだけやな、と。
死について、たいしたことじゃない、というか誰しもに起こる当たり前のことやな、と考えるようになって。
その上で、母が最後に意識もなくなり、身体が死のうとする時に、残りの野生が生きようと燃えていたことも思って。死にたい身体と生きる野生の闘いみたいなことで、それはやっぱり大変なことやと思った。どんな死にもあるんかな、と想像する。ちょっと話がずれてしまった。
とにかく、亡くなった後に、私に残されたこの印象を、形にしようと思って、箱を作りました。
死について、悲しいだけのことではなくて、忘れたり、都合よく思い出して悲しんでみたり、そういう毎日の平常を生きる上でのお守り、というか、そっとあるもの、なんじゃないかと考えて、それを現したいと思った。

なので、デザインと音楽にはなるべく悲しみに寄らないで、と伝えて、テキストも、あくまで自分の感想である、というスタンスで短く簡単に、と注意して作った。

b:ありがとう。お店にも色んな人生や生活が入ってくるから観る人がそれぞれに色々感じてくれたら嬉しいよね。

i:そう、色んな風に観てもらいたい。

b:この絵とアクリルについては?

i:普段は、手を動かして絵を描きながら出てくるテーマとか、場所が決まってから環境を取り入れて展示内容を考えたり、割と流動的に作るんやけど、この箱作品は珍しくカッチリとコンセプトが決まってます。
なので、唯一ゆらぎの余地があるのが描かれる絵についてで、絵は、たった今「現在」についてのことだと思い、最初100部作ったんやけど、全部仕上げずにその都度描く方法にした。
現実、現在はずっと続いていくもので、続くというのは、希望だなと考えている(考えたい)ので、光を感じさせるようなアクリル素材を選んだ。
絵にモチーフは特に無くて、その時々で、遊びや発見を大事に楽しい気持ちで描いている。
絵が一つ一つ違うことで、箱作品のテーマである死生観が個人的なものであること、現実の光とは、それぞれの様子があることにもつながります。この箱で示した死生観については、あくまでも私の個人的な出来事から今わたしが思うこと。または、それを投げて箱作品に協力してくれた方(音楽の次松さんや、豆椿、角谷くんもかな)の今の考えで、人によって色々な捉え方があったり、今後も生が続いて変化する。作品も、たまに思い出して眺めたりまたは忘れたりしながら、持ち主の折々にそっとあるものになるといいなと思う。

b:作品について説明というか言葉を加えてもらうのはインタビューとは言え、どうなんやろ、いいのかなと思っていました。ただこの作品については少し言葉を添えてみたらどうだろうと思い、聞いてみました。言葉にならなくても話を聞いてみたいなと。

i:ああ、いつもはあんまりしないけど、箱作品のは他の作品とは違うから説明がある方がいいよなーと思いながら、形にできてなくて。巡回展示の最後にインタビューしてもらえて良かったです。
もちろん、作品の背景とは関係なく見てもらうので全然かまわないんやけどね。

b:聞いといて良かった。大切な話をありがとう。この箱作品の展示は今回が一応終着駅です。これを読んでくれている方や既に別の会場で観ている方、これから観に来てくださる方に最後に一言。

i:この作品は私の個人的な出来事がきっかけになっていますが、そことは関係なく見た人の素直な感想で楽しんでもらえたらうれしいです。